平泳ぎが進まない理由ー前編ー

平泳ぎってなかなか思うように進まなくて苦労している人、多いですよね。
一口に進まないと言ってもその理由は様々ですから、ただやみくもに筋肉をつけたり反復練習をすればいいというわけではありません。そこで、平泳ぎが進まない理由を考えてみたいと思います。今回は前編です!
1.足首が固い

もっともシンプルな理由ですね。以前にも紹介しましたが、平泳ぎのキックでは足首を反らした状態での柔らかさが必要です。
足首を反らす柔軟性が不十分だと、水を蹴る時にしっかりと水を捕らえることができません。最低でもお尻を浮かせた状態で体操座りができるくらいの柔らかさは必要ですので、足首が固いという人は毎日お風呂上がりのストレッチを実践しましょう。
2.脚の引き方が悪い

上記は平泳ぎでキックをするために脚を引いた状態を描いたものです。(絵心がないので線画で申し訳ないが、察してほしい笑)一番左が正しい脚の引き方ですね。
膝や太ももをお腹にひきつけるようにしてはいけないということはよく言われるので、真ん中の画像のようにならないようにかかとをお尻にひきつける意識を持って練習をしている人は多いと思いますが、後ろに引ければいいというわけではありません。
ある程度前にもひきつけた状態でキックをしないと足が全く水をとらえることができなくなってしまうのです。そんな一番右の脚の引き方は腹筋が弱い子供や年配の女性なんかによく見られる気がします。
3.キックする時に膝が開いてしまう

平泳ぎのキックを語る時によく言われるウェッジキックとウィップキックの説明で上記のような三角キックと弧を描くようなキックの説明をされることがあります。 赤線はその時の膝の動きを簡単に表しました。
キックをする時に膝がどんどん開いていってしまうと、足先も弧を描くことはなくどんどん開いていってしまいます。一方で、キックをする時に膝をそれ以上開かずに閉じていくように動かすことができると、足先は弧を描くように動きます。
平泳ぎのキックは足の内側及び裏側で水を捕らえて押すことで前に進みます。いくら意識的に足先を外側に開いたとしても、足の内側は外側を向くことはありません。ですから、キック時に膝が開いてしまうと、足の裏で全く水を捕らえることができなくなってしまうから進まないということが考えられます。
4.足首から先が上手く使えていない
平泳のキックでは、ただ膝から先を回して蹴る(初心者にとってはそれだけでも難しいですよねわかります)と言うだけでなく、足首自体も回転の動きをしています。
そのため、脚全体の動きは悪くなく、足首もそこまで固くないのに進まないというのであれば、足首から先の使い方が上手くできていない可能性があるので、足首がどのように動いているのかをチェックする必要があります。
ここまで、平泳ぎが進まない理由-前編-をお送りしましたが、キック編と言い直した方がいいのではないかという感じにキックのことだけとなりました笑
それだけ平泳ぎはキックが重要だということですね!次回はスイムで進まない理由を考えていきたいと思います。
自分のキックがどうなってるのか正しく理解して効率よく上達したい人はこちら